当法人では、「女性活躍推進法」にもとづき、女性の活躍に関する状況を把握、分析した結果、下記のとおり一般事業主行動計画を策定いたしましたので、お知らせします。
「働きたい」「働き続けたい」をサポートする
育児を理由に退職する女性職員を年間3名以下にする
職員の就業時間や有休取得状況を把握し、適正な労働時間になるよう調整する
イントラネットを利用した制度周知や出産を控えた職員への両立制度の説明を含めたオリエンテーションの実施
(病児保育・ファミリーサポート利用補助制度、育児短時間制度、深夜業の制限等)
就業可能時間に応じた配置、子どもが就学するまで働き方の配慮等
2019年 4月 1日~2024年 3月31日
|
看護職員 |
リハ職員 |
介護職員 |
他専門職員 |
事務職員 |
合計 |
男性 | 4名 | 5名 | 1名 | 3名 | 1名 | 14名 |
女性 | 9名 | 7名 | 9名 | 4名 | 4名 | 33名 |
女性割合 | 69.2% | 58.3% | 90.0% | 57.1% | 80.0% | 70.2% |
|
看護職員 |
リハ職員 |
介護職員 |
他専門職員 |
事務職員 |
合計 |
男性 | 12.8年 | 13.5年 | 12.9年 | 12.1年 | 17.1年 | 13.4年 |
女性 | 14.1年 | 12.0年 | 13.5年 | 12.9年 | 14.0年 | 13.4年 |
女性/男性 | 110.2% | 88.9% | 104.7% | 106.6% | 81.9% | 100% |
※1 2023年4月1日時点での期間の定めのない労働者および5年以上勤務している有期契約者
(2022年4月~2023年3月)
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
常勤 | 3.3 | 2.8 | 2.4 | 2.6 | 2.6 | 2.3 | 2.2 | 3.2 | 2.4 | 2.1 | 1.9 | 2.6 |
短時間 | 0.2 | 0.3 | 0.1 | 0.04 | 0.03 | 0.04 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.03 | 0.03 | 0.06 |
男性:21名 女性11名 (女性割合34.4%)
男女の賃金の差異 | |
全労働者 | 64.1% |
正規職員 | 72.2% |
嘱託職員 | 41.5% |
*小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示
*賃金には基本給、各種手当、時間外手当、賞与等を含み、退職金を除く
【差異についての補足説明】
正規職員、嘱託職員共に、男性に賃金が高い医師や役員が多いため、格差が生じていると考えられる。