「患者支援センター」は外来から入院、退院、退院後のフォローアップまで
患者さん、ご家族の抱える問題を軽減、解決できるよう支援していきます。
患者支援センターには社会福祉士・保健師・理学療法士が所属しています。それぞれの専門性を発揮し、地域連携、入退院支援、福祉相談、地域活動を
行っていきます。住み慣れた地域で安心して暮らせるように私たちは患者さん一人ひとりのより豊かな人生のために活動していきます。
患者支援センター副部長 太田 聡子
当センターは、高次脳機能障害を持つ方やご家族の相談に応じ、それぞれの抱える課題や事情に沿いながら、医療・福祉・就労・教育等の関係者と連携して支援を行う相談機関です。
地域で生活する高齢者や障害者がいきいきとした生活が送れるように、リハビリテーションに関する支援を行います。生活での困難課題を解決するための個別相談やリハビリテーションに関する理解を深めるための研修会を行います。
笛吹市から委託を受け地域包括支援センター(北部地域:石和町・春日居町エリア)の運営を行います。センターでは、地域住民が住み慣れた地域で安心して尊厳あるその人らしい生活が出来るよう、主に高齢者の相談支援を行っていきます。
フレイル予防を推進するため、フレイルチェックの市町村での導入支援を行います。
医療・福祉専門職を活用した認知症カフェを開催し認知症のある方・家族を支援します。
災害時に被災地へのリハビリ支援ができるよう研修を行い、派遣体制を整備します。
専門職としての知識・技術を地域のために役立てるボランティア活動を推進します。
僻地におけるリハビリテーションの普及を図るためセラピストが訪問支援を行います。
地域に向けて、病院機能・リハビリテーションについて情報発信を行い、地域リハビリテーションを推進します。
患者さんやご家族が抱える生活上の悩みや不安などの相談を伺い、支援していきます。医療費・住宅改修・退院後の日常生活や介護、職場復帰への不安、介護保険や各種保険の申請手続きや利用方法など、外来通院や入院に伴いさまざまな不安や疑問が生じてくると思います。それらに対し、院内の医師・看護師・リハビリスタッフなど他職種と連携を図りながら支援していきます。必要に応じて地域の関係機関や、ケアマネジャーとも連携を図りながら、社会福祉士や保健師、看護師、理学療法士が親身になって対応いたします。入院に関するご相談から始まり、入院中から退院後まで、患者さんや家族が地域の中で安心して暮らせるよう、支援に努めています。