施設基準

施設基準

開院 昭和40年11月
ベッド数 180床
【内訳】
一般病棟 46床(障害者病床)
回復期リハビリテーション病棟 134床
診療科目 リハビリテ−ション科・内科・神経内科・循環器内科・
整形外科・脳神経外科・リウマチ科・精神科・歯科
看護基準

●一般病棟(障害者施設等入院料2)
看護職員:7割以上 看護師
実質配置 10:1看護                                                                      30:1看護補助(日勤帯)                                                  75:1看護補助(夜勤帯)
●回復期リハビリテーション病棟入院料1
看護職員:7割以上 看護師
実質配置 13:1看護 30:1看護補助

適用保険 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険、労働災害保険、生活保護、(新)自賠責保険
医師数 常勤医 13名
他 非常勤医、非常勤歯科医 17名
スタッフ リハビリスタッフ(PT・OT・ST) 116名
看護スタッフ 92名 
介護スタッフ 39名
ソーシャルワーカー 16名
他 医療従事者 28名
事務スタッフ 42名

2025年4月1日現在

 

<厚生労働大臣が定める掲示事項>

(1)入院基本料に関する事項

①2階病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と4人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

 朝8:30~夕方17:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は4人以内、看護補助者一人当たりの受け持ち数は10人以内です。

夕方17:30~朝8:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は19人以内、看護補助者1人当りの受け持ち数は38人以内です。

 ②3階病棟では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

 朝8:30~夕方17:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は4人以内、看護補助者1人当りの受け持ち数は9人以内です。

夕方17:30~朝8:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は23人以内です。

 ②4階病棟では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

 朝8:30~夕方17:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は4人以内、看護補助者1人当りの受け持ち数は9人以内です。

夕方17:30~朝8:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は23人以内です。

 ②5階病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

 朝8:30~夕方17:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は4人以内、看護補助者1人当りの受け持ち数は9人以内です。

夕方17:30~朝8:30まで、看護師(准看護師)1人当りの受け持ち数は22人以内です。

 

(2)入院時食事療養費及び入院時生活療養費について

当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は午後6時以降)、適温で提供しています。

1食あたりの金額

 

(3)「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成26年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても同様です。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

 

(4)保険外負担に関する事項

当院における保険外負担に関する事項

ケアサポートセットのご案内

差額室料 

選定療養費用一覧

  180日を超える入院にかかる保険外併用療養費(選定療養)について

特別メニュー 

・令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みに関して

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。後発医薬品とは、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。

先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。

先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

  詳しくは下記URL(厚生労働省HP)からもご確認いただけます。

https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001282666.pdf

基本診療料に関するもの

  • 障害者施設等入院基本料2
  • 特殊疾患入院施設管理加算
  • 看護補助体制充実加算1(障害者施設等入院基本料 注10)
  • 夜間看護体制加算(障害者施設等入院基本料 注11)
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料1
  • データ提出加算1・3ロ(200床未満)
  • 診療録管理体制加算3
  • 感染対策向上加算3
  • 連携強化加算
  • サーベイランス強化加算
  • 入退院支援加算1
  • 認知症ケア加算2
  • 医療安全対策加算2
  • 医療安全対策地域連携加算2
  • 医療DX推進体制整備加算

特掲診療料に関するもの

  • 運動器リハビリテーション(I)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション
  • CT撮影及びMRI撮影(16列以上64列未満のマルチスライスCT)
  • 在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料
  • ニコチン依存症管理料
  • 二次性骨折予防継続管理料2
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 下肢創傷処置管理料
  • 療養・就労両立支援指導料(注3相談支援加算)
  • 入院ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

特掲診療料に関するもの(歯科)

  • CAD/CAM冠
  • 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

入院時食事療養

  • 入院時食事療養費(I)

その他認可項目

  • 保険医療機関(医科)
  • 保険医療機関(歯科)
  • 労災保険指定医療機関(医科)
  • 労災保険指定医療機関(歯科)
  • 労災保険リハビリテーション医療指定施設
  • 生活保護法指定医療機関(医科)
  • 生活保護法指定医療機関(歯科)
  • 結核予防法指定医療機関
  • 原子爆弾被曝者一般疾病医療機関
  • 東京都重度心身障害者医療費助成制度契約医療機関
  • 難病医療費助成指定医療機関
  • 小児慢性特定疾病医療費助成指定医療機関
  • リハビリテーション選定療養実施医療機関
  • 日本リハビリテーション医学会研修施設
  • 日本整形外科学会認定医制度研修施設
  • 日本医療機能評価機構 本体審査(3rdG:ver.2.0)認定施設
  • 日本医療機能評価機構 高度・専門機能( Ver.1.0)認定施設