よくあるご質問(Q&A)

皆様からよくお問い合わせいただくご質問をまとめました。お問い合わせ前に一度ご覧ください。

入院について(入退院の時期、入院期間等)

入院手続きはどうすればよいのですか?

入院を希望される方は、入院申込書と紹介状、日常生活動作能力(ADL)表を入院受付に提出してお申し込みください。後日、入院の可否や入院日について、電話にてご連絡いたします。

いつまで入院できるのですか?

入院可能な期間については個々の患者さんによって異なります。主治医や担当のソーシャルワーカーにお問合わせください。なお、退院後の生活に不安がある場合は、お気軽に地域連携課 入退院支援担当にご相談ください。

退院はいつ頃決まるのでしょうか?通常、決まってから退院までかかる日数はどのくらいですか?

退院時期については医師の判断によります。ご自宅での生活を考慮して、退院前にリハビリスタッフやソーシャルワーカーが患者さんと一緒にご自宅を訪問し、ご自宅での歩行や入浴等の状況を確認してから退院調整を行う場合もあります。

入院中の面会時間を教えてください。

面会は土・日・祝日関係なく、毎日14:00〜16:00までとなっています。
※事前予約制となります。専用ダイヤルにてご予約ください。

入院中の1日の流れを教えてください。

【食事について】
朝 8:00頃 昼 12:00頃 夕 18:00頃 (階によって違いがあります)

【リハビリについて】
計画に基づきリハビリを実施します。リハビリは1回20分を1単位とします。
通常8:50〜16:30の間で一人1日最大9単位までリハビリが可能です。(回復期リハビリテーション対象患者の場合)
※患者さんの必要性に応じて、早朝や夜の時間帯でのリハビリも実施しております。

【入浴について】
おひとりで入浴できる方は、毎日6階の浴室にて午後の時間入浴していただけます。
職員による見守り等が必要な方の場合は、指定された時間に入浴していただけます。
ご自分での入浴ができない方は、原則として週2回機械浴にて入浴していただきます。

入院中の費用について

入院費は通常1日いくらかかりますか?また入院前に入院費用の概算を教えてもらえますか?

患者さんの保険の種類、病状によって異なりますので、ソーシャルワーカーにお問合わせください。
なお入院時に保証金5万円をお預かりしております(特別室は10万円)
保証金については現金のみの取扱いとさせていただきます(カード払いはできません)
また、個室料等については「差額ベッド代はいくらですか?」のご質問をご覧ください。

入院費の他に別途お金がかかるものはありますか?

テレビ視聴に際しては、テレビカードをご購入いただきます。1階または病棟階に設置する販売機にてお買い求めください。
当院ではケアサポートセット(CSセット)をご用意しております。衣類、タオル、日用品類、紙おむつ類をご利用いただく場合は、各種プランに応じた利用料がかかります。※詳細は入院時にご案内いたします。
私物の洗濯を患者さん本人が院内で行う場合には洗濯機、乾燥機の使用料がかかります。
私物の洗濯を業者へ依頼する場合は1袋(ネット)935円かかります。※業者洗濯はCSセットをご利用の方に限ります。

月ごとに支払うものはありますか?

入院費用につきましては、原則、毎月請求書を発行しご精算いただきます。

いつ支払いすればよいですか?

毎月10日前後に前月分の入院費用の請求書をご郵送いたしますので、請求書に記載されている支払期日までに請求書をご持参いただき病院会計までお越しください。現金でのお支払いは月〜土8:30〜16:30(祝日、年末年始を除く)、カードでのお支払いは祝日を含む全日の8:30〜16:30に受付をさせていただいております。

差額ベッド代はいくらですか?

2人部屋、個室、特別室にご希望で入室された場合に「室料」をいただきます。
2人部屋:2,750円/日 個室:4,950円/日 特別室11,000円/日

個室は入る前に見せてもらえますか?どのような設備が違うのですか?

空室があれば患者さんのみ見学可能です。
通常の個室の場合は、大部屋と同様の設備になります。
特別室(室料11,000円/日)にはカード不要のテレビ、冷蔵庫、電話(通話料金は別途)、シャワー室、トイレ等が備わっています。

国・県・市から補助される制度はありますか?また、また、どこに問い合わせればよいのですか?

公的な補助としては高額療養費払戻し制度や、重度心身障害者医療費受給者制度等があります。
これらの制度については地域連携課 入退院支援担当へご相談ください。

リハビリ訓練にあたり、必要な器具や機材はいくらですか?

リハビリ訓練で使用する器具については、基本的には当院のものを使用していただきます。
リハビリ訓練の際に履く靴については、患者さんにご用意いただきます。

保険が適用されるもの、適用されないものにはどのようなものがありますか?

原則として保険が適用されるものは、入院基本料、診療、投薬、注射、レントゲン、検査、リハビリに関わる費用です。食事については、食事療養費として一部負担していただきます。
これに対して室料、オムツ代、文書料、理美容代、歯ブラシ、予防接種料等には保険が適用されません。詳しくはソーシャルワーカー、事務職員にお問合わせください。

持参するもの・備品等

入院に必要な日用品は何がありますか?

患者さんの状態によって異なりますが、目安として以下のものをご用意ください。
普段着上下(伸縮性があり動きやすいもの)、パジャマ(着替えができる方)、肌着、靴下、ナイロンタオル(機械浴・介助浴の方)、バスタオル、フェイスタオル、洗面用具、コップ、電気カミソリ(男性のみ)、蓋付き洗濯物入れ、ティッシュペーパー、その他(車いす用クッション、エプロン、入れ歯ケース等必要な方)
※入院に必要な身の回り品は、売店でお買い求めいただけます。
※CSセットにて一部ご利用可能なものもございます。

病室の備品には何がありますか?

テレビ(カード式)、冷蔵庫がすべてのベッドについています。

病院着はありますか?服装・靴はどういったものが望ましいですか?

病院着はありませんのでご用意ください。
服装はリハビリを行うことを考慮して伸縮性のあるものをご用意ください。また訓練として衣服の着脱を行うこともありますので、ボタン付きのものなどを用意していただく場合もあります。
靴はサンダルタイプではなく踵がしっかり保護される運動靴をご用意ください。介護用品コーナーでも販売しておりますのでご相談ください。
※CSセットでもご利用可能です。

その他

食事の選択メニューはありますか?

毎週金曜日の昼食は主菜の選択が可能です。主食については米飯、粥、パンから選択できます。
2カ月に一度、喫食希望のある方は特別メニューもご案内しております。(有料:300円~800円程度)

当院に入院中でも他院(他科)の受診は可能ですか?

入院中に他の医療機関を受診する場合は、当院において治療ができない等の止むを得ない場合に限ります。
また、受診先の医療機関との情報交換が必要ですので、受診前に必ず医師、看護師にお申し出ください。
連絡なく他の医療機関を受診された場合は、診察料が全額自己負担となる場合がありますのでご注意ください。

駐車場はどこにありますか?

病院に隣接する駐車場、及び病院向いの駐車場がご利用いただけます。
隣接の駐車場は、外来患者さんを優先させていただいております。
お見舞いや荷物の受け渡し時は、病院向かいの駐車場をご利用ください。

売店の利用時間を教えてください

売店の営業時間は、月〜土9:00〜17:45、日・祝9:30〜15:45です。(元日のみ休み)

入院中に家族が一緒に泊まることはできますか?

主治医の許可があれば可能です。この場合寝具貸出料として880円/日を申し受けいたします。
※感染防止対策のため、ご遠慮いただく場合がございます。

病院までの公共交通機関はありますか?

JR石和温泉駅から当院までは徒歩15〜20分ほどです。駅から当院までの定期路線バスはありませんので、タクシーのご利用をお勧めします。
また、笛吹市デマンドタクシーが当院前で停車します。ご利用には事前に予約が必要です。
【お問い合わせ先】笛吹市役所 総合政策部企画課 電話:055-262-4111