峡東地域リハビリテーション広域支援センター(山梨県委託事業)
峡東地域リハビリテーション広域支援センターとは
障害を持つ方々や高齢者が生き生きとした生活が送れるように、リハビリテーションに関する支援を行います。
- 地域の方々からのリハビリテーションに関するご相談をお受けします。
また、リハビリテーションに関する理解を深めるための講演会やイベントを開催します。
- 保健・医療・福祉・介護の専門職の方々、関係機関・施設・事業所の方々からの相談もお受けします。
また、専門職向けの研修を企画し実施します。
※当センターは山梨県から委託を受け、甲州リハビリテーション病院に設置されています。
山梨県峡東地区(笛吹市・山梨市・甲州市)を対象地域として活動しています。
サービスの内容
リハビリテーション関する相談事業
- リハビリテーションに関する研修会の開催
- 市町村等が行う保健福祉事業への支援
- 地域リハビリテーション連絡会の開催
- リハビリテーションの啓発活動
以下のようなご相談に対応しています
障害や状態に適した住宅改修・福祉機器について知りたい(地域住民から)
- 腰痛予防(体操・生活上の注意・介護方法)について知りたい(地域住民から)
- 認知症を持つ人への対応方法について知りたい(地域住民から)
- 介護施設で出来るリハビリについて知りたい(リハビリ関連職から)
- 自宅で出来るリハビリ・介護方法について知りたい(リハビリ関連職から)
- 転倒防止・寝たきり予防のためのリハビリについて知りたい(リハビリ関連職から)
- 住宅改修をしたいのでアドバイスが欲しい(リハビリ関連職から) など・・・。
2020年度 地域リハビリテーション広域支援センター合同研修会 開催しました
令和2年地域リハビリテーション合同研修会を開催いたしました。
今年度は、峡東・中北・峡南地域リハビリテーション広域支援センターが合同で、テーマ:「フレイル予防と多職種連携」~それぞれの職種からみるフレイル予防の取り組みと今後の展望について~を、当センター初めてのWeb(Zoomウェビナー)研修会にて、多方面でフレイル予防にご活躍されている先生方にご講演いただきました。
今やフレイル予防には、運動ばかりでなく口腔機能や栄養、社会参加の要素をバランスよく実施することが重要といわれています。
今回、御坂共立歯科診療所所長の梅北和一先生にはオーラルフレイルの観点より、山梨県栄養士会会長の田草川憲男先生には、管理栄養士による栄養指導の必要性について、それぞれ非常にわかりやすくお話ししていただきました。
山梨県では、今年度よりフレイル予防推進事業が開始され、県民のフレイル予防への取り組みも加速しつつあります。
これからも、県民の皆さんがフレイル予防に取り組める地域づくりを目指して頑張っていきたいと思います!
本研修会にご講演いただいた先生方、また参加してくださった皆さま本当にありがとうございました。
★☆★峡東地域リハビリテーション広域支援センター紹介動画★☆★
https://www.youtube.com/watch?v=4vqKHlnnqmE
#地域リハビリテーション広域支援センター
#峡東地域リハビリテーション広域支援センター
#甲州リハビリテーション病院
#フレイル予防
#山梨県フレイル予防推進事業
相談・お問い合わせのご案内
当センターには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護支援専門員が所属しております。ご相談内容により、適切な専門職員が対応いたします。来所相談、訪問相談には予約が必要です。まずはお電話ください。
峡東地域リハビリテーション広域支援センター(甲州リハビリテーション病院 内)
〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場2031
TEL:055-262-8181
FAX:055-262-8190
e-mail:tiikiriha@krg.ne.jp<br">mailto:tiikiriha@krg.ne.jp">tiikiriha@krg.ne.jp
受付時間:午前9時〜午後5時まで(年末年始を除く)