入院中の生活
| ▼入院初日からの流れ | ▼1日の流れ | ▼サービス体制について |
入院初日からの流れ
入院初日
入院時あいさつ
担当するスタッフの紹介と患者さんの状況の確認をさせていただき、リハビリスタッフのそれぞれの役割と入院中に行う訓練の内容をご説明します。
ベッド回りの環境調整
快適な入院生活のために、ナースコールなどのベッドまわりの環境を確認し、さまざまな工夫をします。
車いすの調整
「正しく座る」ことは生活の基本です。入院生活を快適に過ごせるように、車いす・クッションを調整します。
食事の評価
食事も生活の基本です。専門スタッフが食事の状況を確認させていただき、安全で美味しく食べられるようにお手伝いします。
入院中
早朝訓練
ご自宅での生活に向けて、早朝の訓練も行います。
スタッフの連携
あらゆるスタッフが一体となって、患者さんの希望の実現をお手伝いします。
リハビリ訓練
訓練は、患者さんの訓練の効果が最も上がりやすい場所で行います。そのため、訓練室だけではなく、病棟や屋外でもリハビリ訓練を行います。
入院中のご相談
入院中は患者さんお一人お一人に担当のソーシャルワーカーが付きますので、入院中のお悩み、退院後の生活など、お気軽にご相談いただけます。
ご家族の参加
退院後のいきいきとした生活の実現に向けて、訓練の方法をご家族にもわかりやすくアドバイスします。
1日の流れ
入院中のおおまかな一日の流れは次のとおりです。患者さんにより、リハビリ訓練の内容・量などは異なります。
サービス体制について
医師、看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカーなどスタッフが横並びの立場で相互に密接に連携し、生活に密着したチーム医療に取り組んでいます。
リハビリ訓練室だけでなく、退院後の生活を考え、生活の場である病棟や屋外などさまざまな場所でリハビリを行い、日常動作訓練や歩行訓練などを行います。
職域の枠を超えて、いつでも、どこでも、だれもが患者さんの生活の困りごとに対応し、安心・安全な入院生活が提供できる病棟づくりを目指しています。
また、365日リハビリ体制により、早期在宅復帰を目指した濃密なリハビリテーションの提供を行っています。